607件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

二本松市議会 2022-12-13 12月13日-03号

須賀川市は、本年10月の知事選で3日間、市内高校3校や公民館、集会所投票設備を積んだバスで巡回し、若者や移動手段が不自由な高齢者投票を促進しました。そこでお伺いいたします。 2点目に、ショッピングセンターなど人が集まりやすい場所に共通投票所を設置するお考えはあるのか。また、期日前投票所ショッピングセンターなどに設置する考えはあるのかお伺いいたします。 

郡山市議会 2022-12-06 12月06日-02号

伊坂透産業観光部長心得 運送事業者等支援事業給付金についてでありますが、本給付金市民及び観光等来訪者移動手段確保や、地域経済を支える物流の維持目的として、本市で使用される車両対象に給付しております。 このことから、ご指摘の自動車車検証の登録が周辺市町村となっている車両につきましても、本市での使用が確認できた場合には支援対象としてまいります。 以上、答弁といたします。

二本松市議会 2022-09-12 09月12日-04号

移動手段がないため12%、利用する機会がないため40%、1人での利用が難しいため22%、利用するのを忘れたため6%、利用券では自己負担が発生するため10%、その他が10%となっている。②別添アンケート調査結果のナンバー130番、温泉券を頂いても92歳の母を1人残しては行きたくても行けません。利用したいが母を見てくれるところも必要です。ならば何にでも使える券がよいかもしれません。

塙町議会 2022-09-12 09月12日-03号

まず1つ目として、車を持たない、免許がない町民の需要に応じた移動手段確保。 2つ目といたしまして、身体的負担、身体的不安のある高齢者障害者などが利用しやすい移動手段確保。 3つ目といたしまして、経済的負担が重過ぎず継続利用できる移動手段確保。 4つ目といたしまして、気兼ねなく外出できる機会の創出。 

郡山市議会 2022-09-12 09月12日-02号

行政サービスのうち道路とか、橋梁など、市民全体の必需施設につきましては、市民生活を営む上で必要とするサービスを提供する施設、そういうものについては、広く市民皆様からお預かりする税金により賄うというのは基本でございますけれども、このような中で公共施設駐車場については、施設利用者利便性確保のために行政サービスの一環として設置させていただいているところでありますけれども、市民皆様移動手段というのは

二本松市議会 2022-03-22 03月22日-05号

そのためには道路や橋の整備、移動手段確保、適切な教育環境、水道の維持等やらなければならない事業が数多くあります。東日本大震災から11年、いまだ課題が残る中で、また新たな課題が降りかかってきています。様々な災害や感染症などに正面から向き合っていく必要があります。次の世代に何を残すか。例え、ぽつんと一軒屋になっても、住む方が不利にならないよう考慮されるべきです。

二本松市議会 2022-03-07 03月07日-04号

市は、介護保険でのサービスなどや高齢者移動手段である公共交通運行などで利便性を図っている。移動販売車による支援については、ニーズ財政負担を勘案して、今後の研究課題としたいとの答弁でありました。 隣接する福島市は、市内スーパーと連携し事業をスタートさせたと伺っております。改めて本市の取組を伺うものであります。 ◎産業部長荒木光義) 議長産業部長。 ○議長本多勝実) 産業部長

二本松市議会 2022-03-03 03月03日-02号

一つ高齢者移動手段に対するニーズを把握していく必要があると考えるが、現在のコミュニティー事業の現状を踏まえ、この交通弱者増加の問題に対して本市の認識と対策を伺います。 ◎保健福祉部長佐々木幹夫) 議長保健福祉部長。 ○議長本多勝実) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長佐々木幹夫) お答えをいたします。 

会津若松市議会 2022-03-03 03月03日-総括質疑-05号

建設部長小林英俊) 今回の誘導していくということで誘導区域を設けてやっていく計画でございますけれども、そこからの対極の部分ということになりますと、郊外や農村集落とかそういったところになるかなというふうに思うところでございますが、そちらにつきましてはコミュニティー維持生活環境の改善、それから農地保全等対策、そういったものは公共交通による中心部との連携、それから地域内交通による移動手段などの確保

平田村議会 2022-03-02 03月02日-01号

公共交通関係では、平田村タクシー利用料金助成事業を引き続き実施し、高齢者への暮らし支援運転免許証自主返納者移動手段確保を図ってまいります。また、地方バス路線維持対策として、引き続き福島交通運行している郡山蓬田線など4路線に対して運行補助を行い、生活交通確保に努めてまいります。 次に、国民健康保険関係について申し上げます。 

二本松市議会 2021-12-14 12月14日-03号

1点目の事業目的実績についての評価でありますが、まず、事業目的につきましては、住み慣れた地域でいつまでも暮らせる自立と安心のまちづくりを目指して、75歳以上の高齢者移動手段確保と積極的な社会参加及び公共交通機関利用促進を図るとともに、運転免許証自主返納した高齢者支援することを目的としている事業でございます。 次に、実績についてでありますが、利用区分ごと無料乗車数を申し上げます。

矢祭町議会 2021-12-10 12月10日-04号

事業課長古市賢君) コロナ禍における移動手段ということで、観光地を巡っていただくために自転車を購入させていただきました。 こちらにつきまして、条例制定がちょっと遅いくらいだったかもしれないですけれども、今後観光シーズン、来年度以降、春以降迎えるに当たって、自転車利用していただきたいということで今回上程させていただきました。